たとえば
R: S-0.25 C-1.50 AX140 ADD3.00 2△B.I. 1.5△B.D.
L: S-1.25 C-0.50 AX20 ADD3.00 2△B.I. 1.5△B.U.
という度数で、遠近両用累進レンズの装用テストをするとします。
このとき、ほとんどのお店では、5枚のレンズを使おうとします。
すなわち、球面度数・円柱度数・水平プリズム・垂直プリズム・累進トライアル、です。
(球面と円柱がセットになったテストレンズもありますが、持っているお店は少ないでしょう。)

そうすると、5枚のレンズを装着できるテストフレームが必要になります。

が、当店にある5枚装着可能なものは、装用感が悪いので使い勝手があまり良くありません。
ですので、4枚のレンズを装着できるテストフレームを使いたいわけです。

あいにく、当店には球面と円柱のセットになったレンズはありませんので、1枚減らそうと思ったらプリズムレンズしかありません。
ここで「合成プリズム」という考え方が有効になってきます。
合成プリズムというのは、水平プリズムと垂直プリズムとを合わせてできる、基底が斜め方向のプリズムと考えてください。
そのため、一般的な、ベースイン・アウト・ダウン・アップという水平・垂直4方向の基底ではなく、1°~359°までの角度で表す必要があります。
(合成プリズムですから、理論上は0°90°180°270°にはなりません。)
上記のように、2プリズムのベースインと、1.5プリズムのベースアッププリズム(およびベースダウン)が組み合わさったときのプリズム量と基底方向を求めるには・・・
簡単に計算してくれるウェブサイトがあるので、それを使うか、
作図して求めるか(定規と分度器が必要)、

三角関数を使って計算するか(関数電卓があるとやりやすい)、

のどれかです。
結果、
右眼のプリズム量と基底は、2.5△ 約323°
左眼のプリズム量と基底は、 2.5△ 約143°
となります。
レンズメーターにて検証してみましょう。
右レンズを想定して、2.5△を323°に合わせます。


この状態で、レンズメーターの設定を、ベースイン・ダウン等の表示に切り替えます。

そうすると、

2△B.I. 1.5B.D. となります。
OKです。
同様に左もオーケーになります。
テストフレームにこのように組めば完成です。

無事4枚のレンズで収まりました。
合成プリズムは、通常の業務では出番の少ない考え方かもしれませんが、知っているとこういうときに便利だったりします。
- 2014/05/30(金) 23:21:57|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

もう、なくてもいい時期になってきましたが、明け方肌寒い時もあるので、しっかりくるまって寝ています。
目が覚めた時、大抵は、はだけているのですが。
- 2014/05/29(木) 22:46:31|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「白いペン」「白いフレーム」「白い紙」と続いた、好評「白いシリーズ」。
今日は、自店の奥の部屋に置いてあった「白いお台場」というお菓子でも紹介しようと思っていたのですが、肝心な時に消えてなくなっており、写真も撮っていないので紹介ができません。
ということで、「白い」シリーズは終わりにして、健康診断の話でもしたいと思います。
今日、過日の健診の結果が届きました。
細かいところはさておきまして、視力はといいますと、

過去2回は矯正視力でしたが、今回は裸眼視力で1.5になりました。
厳密には、勘で答えているので、1.5とは言えませんが、ふだんから1.0までは苦労せず判別可能です。
これは、年々近視が減ってきていることによるもので、今は、遠見はほとんど平面(度なし)に近い状態です。
加齢に伴う変化の流れに、ものの見事に乗っかっている気がします。
来年は遠視系になっているかもしれません。
- 2014/05/28(水) 23:34:24|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「白いペン」「白いフレーム」とネタが続いたので、今日は不思議な「白い紙」の話を。
メガネフレームの展示会に足を運んだ際に、出展業者さんからいただいたお土産。

中には、白い紙が入っています。

この紙を水で濡らして、

揉み揉みしますと・・・

泡が出てきます。


はい、これは石鹸でした。
「へぇ、こりゃ珍しい」と思ったら、前からあるものらしいですね。
「紙せっけん」で検索したら、いろいろヒットしました。
外出先で息子が手を洗うには、ちょうどよいようです。
- 2014/05/27(火) 23:12:00|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日が「白いペン」の話でしたので、今日は「白いフレーム」の話でも。
何回となくネタにしていますが、白いフレームがポツリポツリと売れていきます。
一時期、店在庫がすべて出払ってしまったので、少しずつ補充しています。






同じような感じのものになってしまうのが痛いところですが・・・
違ったテイストのものも揃えていきたいと思います。
- 2014/05/26(月) 23:51:04|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
眼鏡調製をしていく際、「アイポイント」「フィッテイングポイント」などと呼ばれるものを設定します。
このとき、瞳孔中心を基準に考えることが多いのではないかと思いますが、私は瞳孔中心の位置をプロットするとき、白いペンをよく使います。

皆さんおなじみのペンですが、最初のうちはとがっているペン先が、

使用しているうちに、だんだん潰れてきてしまうのが欠点でした。

ペン先が潰れてしまうと、点が大きくなってしまうので、精度が低下するわけです。

交換用のペン先は付属してきますが、

インクを使い切る前に、ペン先のほうが足りなくなるのがいつものパターンでした。
先日見つけたペンは、ペン先が硬いので、


潰れることなく使えそうで、具合が良いのではないかと思っています。
- 2014/05/25(日) 23:46:36|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の両親はコーヒーを好んで飲みますが、

私は基本的に飲みません。
苦みのあるものは、根本的に苦手なのです。
ドラマで、ひとりで喫茶店に入って間髪入れずにコーヒーを頼むシーンがよくありますが、私の場合は頼むものがクリームソーダかオレンジジュースの類なので、まずメニューを見ないと注文ができません。
そもそも、ひとりで喫茶店に入ろうなどとは思わないのですがね。
そんな感じで、日ごろから飲み慣れていませんから、コーヒーの種類とか、おいしい入れ方とか、さっぱりわかりません。
オレゴンにいたころ、海沿いのアウトレットモールに友達と行ったとき、お茶でも飲もうと小さなカフェに入りました。
オレンジジュースでも頼むつもりでいたのですが、メニューのどこを見ても、コーヒーしか載っていません。
そういうお店のようです。
コーヒーの種類がいろいろ載っていますが、わからないので、「エスプレッソ」を頼みました。
よく聞く名前なので。
そうしたら、友達の頼んだものと比べて、やたらと小さなカップに入って出てきて、これがまた苦いわけですよ。
友達に「エスプレッソとは、そういうものだ」と言われたものの、後の祭りで、結局飲めませんでした。
そんなこんなで、自分から進んで飲むことはありませんが、どこかに行ったときにコーヒーを出されることがあるわけです。そういうときは口をつけないのも申し訳ないので、砂糖とミルクを入れて飲むようにしています。
ただ、その後で、決まって胃の具合が悪くなります。
缶コーヒーでも同じです。
カフェインが合わないのかもしれませんが、ユンケル飲んでも平気ですし、理由はよくわかりません。
ですので、「コーヒーいかがですか」と聞かれたときは、お断りをしていますし、体調によっては口をつけないときもあります。
決して、機嫌が悪いわけでも、遠慮しているわけでもなく、苦手なだけなので、気を悪くなさらないでくださいね。
- 2014/05/24(土) 23:12:10|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サイズ別に分けて格納していたネジを入れたケースを落としました。

0.3mm前後の差で分かれているので、パッと見では判別しにくいですが、

地道に元に戻しました。

他にもネジの入ったケースはいろいろありますが、数と種類の多い青いケースは落としたくありません。

- 2014/05/23(金) 23:03:18|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ガリガリ君アイスコーヒー味を買うくらいなら、こちらのほうが百倍マシです。
- 2014/05/22(木) 19:02:16|
- ガリガリ君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回に引き続き、懐かしのミュージックテープ「キベベ傑作選」の2作目のご紹介です。
1991年初秋の作だと思います。
2作目にして、すでにネタ切れになりかけているのはご愛嬌です。

A面
1・・・「中央大学校歌」

中大生であれば当然の選曲。
歌うは、中央大学男声合唱団グリークラブ。
入学式のあとに勧誘されましたが、誘いには乗りませんでした。
2・・・「セーラー服と機関銃」 薬師丸ひろ子

薬師丸さんのデビュー曲、同名の映画の主題歌でした。
三十数年後に「千円返して」と歌うことになるとは、デビューしたての薬師丸さんも予想だにしていなかったことでしょう。
3・・・「魅せられて」 ジュディ・オング

1979年のレコード大賞受賞曲。
衣装が印象的でした。
4・・・「あずさ2号」 狩人

発売当時、8時発のあずさ2号は下り特急でしたが、翌年の国鉄ダイヤ改正で、上り特急に変更となりました。
5・・・「SHOW ME」 森川由加里
80年代後半のドラマの主題歌でした。
何でこの曲をここに入れたかは不明です。
6・・・「迷宮のアンドローラ」 小泉今日子

自分で初めて買ったアイドルのアルバムが、小泉さんのベストアルバム「Celebration」でした。
(レコードプレーヤーがなかったので、テープです。)
7・・・「ひと夏の経験」 山口百恵
CD「ベストコレクション」より

「ちびまる子ちゃん」の中で、まる子が歌ってお母さんに「その歌は歌っちゃダメ」と怒られるシーンがありました。
8・・・「TOKIO」 沢田研二
やたらと派手な電飾衣装が記憶に残っています。
9・・・「ドリフのズンドコ節」 ザ・ドリフターズ
ベストCD「ザ・ドリフターズ」より

子供のころに直接聞いた記憶はありませんが。
10・・・「仮面舞踏会」 少年隊
少年隊のデビュー曲。
荻野目さんが「ダンシングヒーロー」で初登場した1986年の紅白に、白組のトップバッターとして登場。
白組司会の加山雄三さんに「仮面ライダー」と紹介されたのは鮮烈でした。
B面
1・・・「中央大学応援歌」
A面が校歌なら、B面が応援歌なのは当然の理。
2・・・「狙い撃ち」 山本リンダ

この年(1991)のキベベのテーマ曲が「狙い撃ち」でした。
3・・・「カナダからの手紙」 平尾昌晃&畑中葉子

デュエット曲の代表格として、今なお君臨。
4・・・「おら東京さ行くだ」 吉幾三
初めて聞いたときはウケました。
5・・・「赤ちょうちん」 かぐや姫

「神田川」よりテンポはよいものの、歌詞は切ない。
6・・・「ガンダーラ」 ゴダイゴ

ドラマ「西遊記」のエンディング曲。
ゴダイゴの曲の中から1曲選べと言われたら、これを選びます。
7・・・「2億4千万の瞳」 郷ひろみ
国鉄キャンペーン「エキゾチック・ジャパン」のキャンペーンソングでした。
8・・・「雨の慕情」 八代亜紀
「魅せられて」の翌年のレコード大賞受賞曲です。
9・・・「My Revolution」 渡辺美里
美里さんの代表曲であることに異論はないと思いますが、「SHOW ME」同様、なぜここに入れたかは不明です。
10・・・「ペッパー警部」 ピンクレディー
ベストCD「スペシャルセレクション」より。

デビュー曲でした。
「傑作選 3」以降は、完全にネタ切れとなり「レベルが落ちた」と評されることになりますが、また来月。
- 2014/05/21(水) 23:53:11|
- キベベ傑作選
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月当店では
、跳ね上げフレームの動きがよろしいようです。
跳ね上げフレームは、その仕組みによって細かく分類されます。
まず、フルリムか、ナイロールか


ナイロールは、リムの被りかたによって、天地や耳側の幅を変化させることが可能です。
跳ね上げの仕組みは、任意の場所で跳ね上げを止められるか、完全に上げるか下げるかの二択か、にわけられます。
↓は、前者です。

跳ね上げできる角度も、マチマチです。


この角度や、跳ね上げに伴うリム上辺の位置によって、跳ね上げ時の視界にどの程度フレームが干渉するかが変わってきます。


跳ね上げの金具が中央にあるタイプと、左右のリムについているタイプとでも違います。


跳ね上げフレームは、リムカーブが4カーブくらいに設定してあるものが多いように思います。
裸眼で40cm近辺が明視できる軽度の近視、つまり球面設計レンズで対処できる度数が入ること、あるいは跳ね上げ部に凸レンズ(跳ね上げれば遠見できる)が入ることを想定しているのかもしれません。
たとえば、選択したレンズがカーブの浅い非球面レンズであったら、リムのカーブを変える必要が出てきますが、リムに金具がついているタイプだと、リムのカーブを変えることは困難です。

なので、レンズのほうでヤゲンカーブや溝のカーブを調整するしかないのですが、度数によっては深いカーブをつけるのが難しいケースも出てきます。
度数が強いほうが、カーブの融通は利かせやすいように思いますが、

跳ね上げを選ぶ人は弱度のことが多いわけです。
大抵の跳ね上げフレームは、使用しているうちに跳ね上げの感触が弱くなってきますが、店頭で部品を交換するなどしてメンテナンスが可能です。
しかし、中には店頭でのメンテナンスができないものも存在します。
このように、それぞれのタイプにメリット・デメリットがありますので、店頭で装用しつつ、十二分にスタッフの説明を受けてご購入ください。
- 2014/05/20(火) 23:31:58|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小学校から数えて、私は6回卒業式を経験しました。
毎回毎回、特別に感慨深いものもなく終えていた式ですが、最後の1回だけは印象に残っています。
2001年5月19日、当ブログの右端に載せている写真を撮った時です。

私が渡米して1週間くらい経った頃、学校の近所に仮住まいをしていた私は、学校の体育館で行なわれていた卒業式を覗きにいきました。
北出勝也O.D.が卒業されたときでした。
1人1人卒業証書を渡されている様子を遠巻きに眺めながら、「自分は本当に卒業できるんかいな」と、漠然とした不安に襲われたのを覚えています。
なので、この卒業式は、とにかくホッとした気持ちでいっぱいでした。
式を見に来るため、方向音痴&英語は全くしゃべれない母が、「一人じゃとても無理」と、やはり方向音痴で英語NGの叔母を連れて海を超えてきたのも、いい思い出です。
メインステージの前での1枚。

この年の卒業式の会場は学校のグラウンドでした。
オプトメトリー学部の校舎の前にて。

図書館の入り口にて。

共に学んだキクチ眼鏡専門学校卒業生3人組で。

専門分野が私と合致していたため、一番お世話になったDr.Cooperと。

振り返れば13年経ちました。
ここでの経験があるからからこそ、今があります。
感謝。
- 2014/05/19(月) 23:08:28|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本人を検査するのに比べれば圧倒的に数は少ないのですが、アメリカ人(もしくは英語でないと意思疎通ができない人)を検査してきた中で、感じることがあります。
それは返答の明確さです。
たとえば、乱視を検出するためのクロスシリンダーテスト。
一枚目のレンズの見えかたと

二枚目のレンズの見えかたと

どちらがマシか、あるいはどちらも大差がないかを問うものです。
ランドルト環や文字の代わりに、たくさんの点が集まった視標を見せるケースもあります。
一枚目と

二枚目

聞いていることは同じです。
甲乙つけがたければ、「どちらも(ほぼ)同じ」という返答をこちらは期待しています。
英語で検査をしているときは、
"No.1 is better"
"No.2 is beteer"
"almost the same"
大抵はこの三つの返答のどれかが返ってきます。
(表現方法は違うことはありますが、言っている意味は同じです)
これが日本人相手の検査ですと、
「一枚目は右上に伸びる感じで」

「二枚目は左上に伸びる感じで」

と、見えかたの解説をされたり、
「一枚目は明るく見えて、二枚目は濃く見える」などと、こちらとしてもどう受け止めればよいか迷う返答が来ることが少なくありません。
これはもちろん、こちらの指示の出しかたがよくないというのもあるのですが、英語で検査するほうが指示の出しかたは簡潔なので、むしろ英語での返答のほうが(指示がわかりにくくて)曖昧になるような気もするわけで。
クロスシリンダーテストに限らず、「Yesか、Noか」「どっちがよいのか」という問いかけに対しては、日本人のほうが微妙な返答になることが多いように感じます。
それが国民の気質の違いなのかなと思ってみたり。
まぁ、英語圏の人は「こいつに細かいことを言ってもわかんねぇだろうから」ということで、あっさりとした返答をされているだけかもしれませんが・・・
- 2014/05/18(日) 23:12:53|
- 視機能・視覚・検査など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当店で使用しているナイロールフレーム用の糸がなくなってしまったので、新しいものを買ってきました。
以前にもお話ししましたが、いわゆる「釣り糸」です。

号数によって太さが異なりますが、当店では通常は10号を使用しています。
一時期、12号を使用していましたが、結局10号に戻しました。
私は釣りをやらないのでわかりませんが、一般的な釣りでは使わない太さのようです。
以前、釣具屋さんで「10号が欲しいんですけど」って言ったら、「何を釣るんですか?」と聞かれました。

パッケージに能書きが書いてありますが、他の10号の製品と何が違うのか、よくわかりません。
どの製品も、よく釣れるらしいことが書いてありますので。
ナイロール用として使う場合の、製品間の違いもよくわからないので、メーカーにはこだわらずに購入しています。
- 2014/05/17(土) 23:34:14|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このベビースターラーメン、

復刻版として売られていたもので、3パターンの柄がありました。

味はどれも一緒なのですが、現行品よりもパンチが効いていて、はるかに私好みなのです。
期間限定販売ということで、セブンイレブンさんの在庫を買い占めて、とまではいきませんが、販売終了する前にある程度の個数を買って、チビチビ食べていたのですが、最後の一袋になりました。
いっそのこと、こっちを定番品にしてくれないかなと思うのですが、現実は厳しい・・・
- 2014/05/16(金) 23:05:14|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

バリウムを飲みましたので、弱い下剤を渡されました。便秘知らずの私は、いつもは服用しないのですが、魔がさしてしまいました。何回トイレに行ったか・・・
- 2014/05/15(木) 21:22:09|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の脳ドックに続き、明日は生活習慣病予防検診に行ってきます。
バリウム検査があるため、21時以降絶食ということで、外食をしてきましたが、今夜のガリガリ君は抜きです。
問診票の記入をしておかないといけないのですが、

◎人と比較して食べるのが早いほうですか。
誰と比較するかによって違うと思いますので、「ざるそば1枚1分以内」とか「牛丼並盛2分以内」などと、早さの目安を与えてくれたほうが答えやすいです。
基本的に食事はさっさと済ませて、ほかのことをしたいタイプですし、よく噛まないタチなので、早いほうだと思います。
◎就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ありますか。
夕食後2時間以上も待っていたら、寝るのが1時・2時になります。
一般的な会社勤めの人なら、それくらいの時間に寝るのが普通なのかもしれませんが、私は家では仕事をしないでさっさと寝たいので、夕食後1時間~1時間半以内に床に就くことが多いですから、答えはYESになります。
◎夕食後に間食(3食以外の夜食)を取ることが、週に3回以上ありますか。
夕食→入浴→ガリガリ君というパターンが夜食になるのならYESです。
◎朝食を抜くことが週に3回以上ありますか。
起床後、何時間以内に食べるのを朝食と定義するのかがわかりませんが、少なくとも家で食べてから入店はしないので、YESにしておきます。
この生活習慣をすべて変えるには、閉店後に一旦帰宅して、夕食を食べてからまた店に戻って仕事をする必要が出てきますが、集中力や緊張感を元に戻すのが大変なので気が進みません。
さっさと戻って仕事をしないと、という意識が働けば、超早食いになりますから本末転倒です。
完全帰宅後、ガリガリ君を食べられないのも切ないものがありますね。
まぁ、何かを変えていかないといけないのは承知しておりますが・・・
- 2014/05/14(水) 23:44:11|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来月参加する勉強会の資料を仕上げているところですが、

今や、この手の資料というか、講義・講演はパワーポイントを利用するのがほとんどになりました。
黒板のみでやったのは、お年寄り相手の健康講座くらいかもしれません。
ダイエー時代の95年、異動に伴う研修で東京本社に行ったとき、本社スタッフが「これからはパソコンでプレゼンテーションができないと話にならないぞ」と、プレゼン用の画面を見せびらかしました。
絵柄のついた背景に、ボタンを押すと文章や図が現れて、飛んだり跳ねたりしているわけです。
「こんなん、どないしてつくるんやろう」と思いつつ、「店舗勤務の身には必要あらへんわ」とも思ったりして。
眼鏡学校に入って、どうやらパワーポイントというソフトを使って作ると簡単らしいということを知りました。
で、自分が実際に使い始めたのは、アメリカに行ってからでした。
当時は、まだ使い始めで、いろいろと文字のアニメーションを利用してみたり、背景もあれこれ試してみたりしていました。

ジャパニーズとしては「和」のテイストを入れたほうがよいのでは、というか、アメリカのパワーポイントにはないんじゃないかと思い、


桜やダルマを使うことが多かったです。
帰国してからは、背景は白いほうが見やすいのではないかと考えるようになり、

しばらく招き猫を重用していましたが、パソコンを替えてパワーポイントのバージョンも替えたら、なくなってしまったので、以降はシンプルなものを使うようになりました。


今、使っているバージョンには、好みのものがないので、妥協して最初からずーっとこれです。

自作したり、ダウンロードしたりすればいいのですが、ついついほったらかしです。
- 2014/05/13(火) 23:10:29|
- 家電・パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過日
、ハガキの日付がおかしいということでネタにした、
高度管理医療機器の継続研修の申し込みが、今日からスタートでした。
メガネの展示会だと水曜は絶対に外さないのものですが、コンタクトレンズ業界は事情が違うのか、東京では水曜開催がありません。

まぁ、私は木曜でないと具合が悪いので、木曜開催は好都合なわけですが、ID登録やらなんやらめんどくさい工程を済ませて希望の日時を選択しましたら、申し込み開始当日の朝九時半の時点で、

残席83とな?
かなりの盛況のようなので、(この記事をアップするころには埋まってしまうかもしれませんが)早く申し込んだほうが良いですよ、という内容の記事を今夜は上げようと思い、上記のように画面を撮影したのでございます。
ところがですね、ポチッと申し込みボタンを押したところ、残席が84になったんですよ。
なんでやねん。
もしかしたら、残席数じゃなくて申し込み数をカウントしてるんじゃないかという気もしますが、とにかくこの時点では仮予約なので、入金をしないといけません。
コンビニで決済できるようなので、

ご近所のセブンイレブンさんが具合が良いのですが、コンビニ決済を選択して、決済会社名を指定する画面になったら、

セブンイレブンがありません。
なんでやねん。
仕方ないので、ゆうちょ銀行の決済にしようと思い、ひとつ前の画面に戻ろうとしました。
ところが、IDとパスワードを入力して入った画面ですから、普通はあるはずの「前の画面に戻るためのリンク」が見つかりません。
で、ブラウザの戻るボタンをクリックしたら、よくある画面が出てきました。

なんでやねん。
この決済画面に舞い戻るために右往左往しまして、まぁ決済は無事に済ませたのですが、決済完了メールには

受付は開始時間の15分前となっているのに、
受講票には

開場は開始30分前、10分前には受付締め切りと書いてあります。
どっちやねん。
私は例年20分前くらいに入っているので今年もそうするつもりですが、あちこちで破綻がみられる申し込みシステムでありました。
来年はもう少し改善してくださいまし。
- 2014/05/12(月) 23:41:42|
- どうでもいい日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も無事に母の日がやってきました。
貢物はワンパターンと言われようが花束です。

こうして花束を渡せることに感謝し、来年の母の日も、また花束です。
「マミーの日」の花束も用意しています。

息子が自分のお小遣いでお花を買って渡せるようになるのは、何年後でしょうかね。
- 2014/05/11(日) 23:41:16|
- 記念日・○○の日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セル枠(アセテート枠)の鼻周りが骨格に合わない場合、
当店では、クリングスタイプのパーツを取り付けることが多いのですが、

デザイン上の理由、その他により、この手のパーツを好まれなかったり、具合が悪かったりすることもあります。
そういうときには、いくつかあるパーツ(コートバナ)の中から

適切なものを選んで、付け替えをします。

現状の鼻当てを切り取って、

平らに仕上げてから、

新しいものを取り付ける、と。

瞬間接着剤ではなく、アセトンを使って溶着します。
オリジナルのものよりも、幅が狭まり高さも出ました。


今さらどうということのないネタですが、ご参考までに。
- 2014/05/10(土) 23:27:23|
- メガネ・フレーム・レンズなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
眼鏡学校講義シリーズ、本日は総合実習Ⅲ(症例解説)です。
総合実習Ⅲというのは、学生が学生にメガネをつくる、というものです。
メガネがほしいという学生を見つけて、自分が検査をし、度数を決めて、加工・フィッティング・納品までを行なうというもの。
メガネは無償提供ではなく、ちゃんと費用が発生します。
(特価ですが、そのお金は学生の懐には入りません)
といっても、そうそう都合よく学生が見つからない場合もあり、それでは成績がつけられませんから、「症例解説」という講義を受講し、そのテスト結果にメガネを作った実績その他を加点して、最終的な評価をする形になっていました。
具体的には、症例解説のペーパーテストが60%(百点取ったとして60点)、メガネを一人作るごとに10点加算、米軍基地での研修に参加して10点加算、学校が外部組織に対して行なう各種スクリーニングに参加して5点(10点?)加算、といった感じでした。
つまり、ペーパーテストが百点であっても、それだけでは総合実習Ⅲの評価は百点にはならないということです。
さらに点が欲しけりゃ、メガネを作らないといけないわけです。
私は90点以上は取りたかったので、2人の学生にメガネを作って点を上積みしました。
(ペーパーテストが百点だったのと、米軍基地研修に申し込んでいたので、ギリギリ90点になりました)
で、その「症例解説」ですが、関O.D.が実際に対応されたかたたちのデータを元に、どのような両眼視の問題があるのかを検討していく、というのが主旨でした。





主訴および各検査データを読み込んでいくことで、両眼視状態の傾向というのをつかむわけですが、「モーガン分析」「OEP分析」などの体系化されたデータ分析法を使うのではありません。
たとえば、外斜位により不具合が起きていれば、どの検査項目にどのような特徴がみられるはずなのか、ということを理解しておかなければなりません。
これとこれとこれのデータがこうだから、ここの部分に問題があるのではないか、そうであればどいう対処法が望ましいのか、という判断を下していくということです。
いわゆる「非体系的データ分析」と呼ばれるもので、現場においては極めて重要な能力になります。
これができずして「米国式両眼視機能検査をやっています」などとぶち上げるのは、ちゃんちゃらおかしいわけです。
キクチ眼鏡専門学校の真骨頂といえましょう。


今まで学んできた知識を有機的に結び付けて解決の糸口を見つけていくという、私にとってはとても面白い講義でした。
- 2014/05/09(金) 21:56:51|
- 眼鏡専門学校のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

4年ぶりになります。
ただいまキャンペーン期間中で、お安いのだとか。
そんなんで大丈夫かね?
- 2014/05/08(木) 16:43:34|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月26日(火)、名古屋市内にて「ビジョントレーニング研究会」が開催される予定でありまして、その申し込み受け付けが始まっております。
参加対象となるのは、教育関係者・療育関係者・保護者・医療関係者のかたがたです。
というだけでは、漠然としているかもしれませんが、要するに、学習につまずきのある子供さんに対して視覚面からの支援をされているようなかた、↓のような書籍にご縁のあるかた、と申し上げればよいでしょうか。

ですので、たとえば「顧問をしている野球部員のレベルアップを図りたい」とか「子どもの視力を向上させたい」というような目的で足を運ばれるのであれば、お役には立ちにくいと思います。
具体的な内容・申し込み方法については、
こちらをクリックしてください。会場のキャパシティがありますので、早めのお申し込みをお勧めいたします。
当日私は、司会として参加をいたします。
会場でお目にかかることがございましたら、どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 2014/05/07(水) 23:55:50|
- ビジョントレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日4日から6日まで、当店は連休をいただきます。

7日より通常営業、ただし8日は定休日でございます。
よろしくお願い申し上げます。
なお、連休中はブログの更新は、するかもしれませんし、しないかもしれません。
ご了承くださいくませ。
- 2014/05/03(土) 20:56:59|
- 当店のこと、あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は、池袋のサンシャインシティ文化会館にGW期間限定で開設された「チャギントンランド」へ行ってみました。


チャギントンというのはフジテレビで放映されているイギリスのアニメです。
機関車トーマスよりも、近代的な雰囲気です。
息子はトーマスの映像はほとんど見ませんが、チャギントンは録画したものをたまに見ています。
といいつつ、服もリュックもトーマス仕様で会場に乗り込む息子。

まぁ、私の息子ですから。
平日ということで、大きな混雑はありませんでした。
三歳未満の子がほとんどだったというのも、一因かもしれません。
土・日は幼稚園児も来られるでしょうから、もっとゴチャゴチャになるのかもしれません。
ちなみに、息子が一番夢中になったのは、サンシャインシティの噴水だった気がします。


噴水広場では「鉄拳のパラパラマンガの世界展」もやっとりましたです。

- 2014/05/02(金) 23:55:26|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北出勝也O.D.による、「子どもの 日めくりビジョントレーニング」をご紹介します。

これまでに、いろいろとビジョントレーニングの指南書を紹介してきておりますが、継続してやることに難しさを感じておられるかたもいらっしゃるのではないかと思います。
これは、1日1メニューなので単純明快です。
(別に複数のメニューをこなしてもいいと思いますが)
内容は日によって違いますので、同じものは1か月後にならないと回ってきません。
パスート・サッケード・調節および輻輳・ボディーイメージ・視覚認知の5ジャンルに分かれています。





肝心なところはボカシを入れましたが、何回かやっていると覚えてしまうものもあるので、これをヒントに、ご自身でオリジナルのものをこしらえてもいいと思います。
ご興味を持たれたかたは、こちらから。
- 2014/05/01(木) 00:06:54|
- ビジョントレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0